MENU
  • Home
  • 自己紹介・スキル
  • 実績
    • デザイン
    • Web制作・開発
    • ライティング
  • ブログ
  • お問合せ
フリーランスWebクリエイター「Mori」のサイトです | Mori Site
Mori Site
  • Home
  • 自己紹介・スキル
  • 実績
    • デザイン
    • Web制作・開発
    • ライティング
  • ブログ
  • お問合せ
Mori Site
  • Home
  • 自己紹介・スキル
  • 実績
    • デザイン
    • Web制作・開発
    • ライティング
  • ブログ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. Blog
  3. コラム
  4. 勉強について。”手段を目的化”してない?

勉強について。”手段を目的化”してない?

2021 5/20
コラム
2021年5月20日

勉強する理由はなんですか。

収入を伸ばしたいから
資格を取得したいから
毎朝のルーティンであるエクセル作業を自動化したいから
自分のマイ・ホームページを作って公開したいから
日々がもっと豊かになる便利なアプリとか作ってみたい

すみません、初っ端から大きな声が出てしまいました。
今回も過去の自分に強く伝えたい系の記事です。

自分は2019年の4月頃からプログラミングに出会い、学習しはじめました。
それから丸2年回り道を繰り返して、今はWeb制作やデザインやライティングという分野に落ち着き、ギリギリ普通の生活は出来ている状況です。
ですがこれは2年間積み上げてきた成果ではなく、紛れもなく方向がブレまくって2年かかっているだけです。

「回り道しても大丈夫」「無駄なことなんてない」、確かにそれもそうですが出来るなら最短で成果を出したいってもんじゃないでしょうかね。

ということで何かを新しく勉強する予定の人とか、惰性で勉強を続けている人に届けたいマインド系記事、はじまり、はじまり。

目次

意識してほしいこと

勉強の目的は何かを常にはっきりさせておくこと、これ大切です。

タイトル通りですが、”手段を目的化”してませんかね。
勉強することで「勉強した」という安心感とか満足感に浸ってませんかね。

これ結構注意です。
目的が曖昧ではっきりしてないと、正直勉強する意味ってあんまりないと思います。

勉強は冒頭でつらつらと書いたような明確な目的があってこそ、成り立つものです。
その目的にまっすぐに向かうことこそ、効率のいい勉強といえます。

また、目的がはっきりしないなら、目的をはっきりさせることに時間を使いましょう。
一日でも、一ヶ月でも悩んで、はっきりとした目的を作ってみてください(したいことがないのに無理に作ることもないが)。
「とりあえずやっとこうかな」という気持ちで着手する勉強より、確実に効率がいいし、遠回り防止に繋がります。

”目的があるから、弾丸は速く飛ぶ”という言葉もあるように「そもそも俺、なんで勉強してんだ?」っていう本質を見失わないよう、意識してみて下さい。

対策

紙に書いて目の付く所に貼っておく

「〇〇の資格取得」
「〇〇で月収〇〇万」
「◯年◯月までに海外移住」

こういった目標とか目的を言語化し、太いペン等で紙にデカデカと書き、常に目に付く所に貼っておきます。

常に目に付く所ってどこって話ですが、個人的にいいなと思ったのが下記の3箇所。

トイレ
スマホの壁紙に設定
ベッドの枕の真上(天井)

上記はいずれも「よし勉強しよう!」と意気込むタイミングで見るものではないですよね。
どちらかというと、”無意識”で見てるものだと思います。

この”無意識”ゾーンにいかに情報を入れるか、これが大切なのだそうです。
なにかの本に書いてました。

勉強を始める前に、ノートに書き、週1で見返す。

ノートに残しておくもの効果的です。

まず、目標とか目的をノートにデカデカと書きます。
1ページの1/2くらい使っていいと思います。

そして曜日を決めて、目的を見返します。
その目的に対して自分が出来たことは何か、出来なかったことは何か、それに向けて何するか、ということを思考します。理屈っぽくてすいません。

Will Can Must みたいな感じでしょうか。
前だけを見て突き進むのもかっこいいですが、振り返りも侮るなかれ、です。

勉強法:辛いけど、”アウトプット”

マインド系の話からは一旦それまして「辛いかもだけどアウトプットが大事」という話をします。

インプット3割、アウトプット7割

そう、インプット < アウトプットです。アウトプットあってのインプットです。

具体的に言えば、100m走をする陸上選手は、走る練習をしなければ決して早くは走れないわけです。

あれこれ考える前にまず走ってみる。(アウトプット)
その上で自分には何が足りないのかを研究する。(インプット)

自分に足りない部分は勿論、実際に走ってみた感触、次に向けての課題、実際に走った経験から来る自信等は、実際に走り出した人しか味わうことは出来ません。

RPGに例えるなら、とりあえず今のレベルでボスに挑もうぜという話です。実際戦ってみて、相手のHPどれくらい減らして負けたか、アイテムはどんなものがあればよかったか、それを経験した上で次の戦いに向けて戦略を立てましょうということです。

余裕ぶっこぎで勝てるレベルに達してからボスに挑むのは、効率という面ではどちらかというと微妙です(それはそれで別にいいと思うし自分もこっち派)。

勉強でもこれと全く同じことがいえると思います。
アウトプットをし、自分に足りていない部分を知ってこそインプットが捗るってものです。

実際アウトプットって辛いと思う

”足りてない部分を知る”というのは言い換えれば、”今のレベルを認めること”です。

実際に過去問題を解いてみる
↓
100問中正解20問
↓
心折れる

実際模写コーディングしてみる
↓
ヘッダーで躓く
↓
心折れる

実際にマクロを組んでみる
↓
普通に動かない心
↓
折れる

アウトプットって、インプットに比べて自分の無力さに直面することになるから辛いです。
辛いですがこの部分はどうしても避けられないと思います。
勉強は基本自分との戦いです。言い換えれば”自分の無力さとの戦い”です。

プライドを捨てて自分の実力を認めた上で、どう勉強すればいいか?を考えましょう。

過去の自分はインプット過多で、アウトプットをとにかく怖がってました。
理由は要するに”プライド”だったのかなと思っています。

「これだけインプットしても実際やってみたら手が動かない。認めたくない。」
「出来ない、分からない、手が動かない事実に直面し、また勉強し直すのしんどい。」

自分の無力さを目の当たりにするのが怖くて、認めたくなかった。

そんな自分に一言。

プライドなんか捨てろ!!まず己の無力さを知れ!!

まとめ

偉そうなことつらつらと書きてきましたが、自分もまだまだ勉強の身です。

勉強の目的や、最終的なゴール設定をもっと明確化できていれば、今より早い段階で成果を出すことも出来ていたのかな、と記事を書きながら思いました。

最後にこの記事の内容をまとめると

目的をはっきり明確化
↓
積極的にアウトプット
↓
出来なくて心折れる
↓
出来るようになるために頑張る。

です。

勉強に限らず、全ての物事や行動には目的があります。
その本質の部分を常に意識した上で行動していきたいですね。

おわり。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自己啓発本は意味ない?【選び方かも】本嫌いだった自分が読みやすさ重視で自己啓発本5冊を紹介
  • WordPress:投稿画面左のサイドバーにアイキャッチ画像の設定箇所が消えてる?問題の解決法

この記事を書いた人

Morilynのアバター Morilyn

関連記事

  • 新ブログサイト開設のお知らせ
    2021年5月29日
  • Illustratorにてアウトラインを作成する方法【文字と線でやり方が異なる】
    2021年5月27日
  • Illustratorでギターのピックを作成する方法
    2021年5月26日
  • 【体験談】27歳IT業界完全未経験者が基本情報技術者試験を受けてボロ負けした話
    2021年5月23日
  • 断捨離は時短に繋がる【捨てるは一瞬、残すは永遠】
    2021年5月23日
  • WordPress:投稿画面左のサイドバーにアイキャッチ画像の設定箇所が消えてる?問題の解決法
    2021年5月21日
  • 自己啓発本は意味ない?【選び方かも】本嫌いだった自分が読みやすさ重視で自己啓発本5冊を紹介
    2021年5月19日
  • 2021年2月確定申告、躓いたけど来年には忘れてまた躓きそうなことメモ
    2021年5月18日
Portfolio
  • 【レバテックフリーランス】記事監修を行いました
    【レバテックフリーランス】記事監修を行いました
  • 個人ブログにおけるSEO実績
    個人ブログにおけるSEO実績
  • ITメディア記事監修
    ITメディア記事監修
  • 「メタマグ」にてメタバース関連記事を執筆
    「メタマグ」にてメタバース関連記事を執筆
  • 「プログラミング副業の教科書」にて掲載されました
    「プログラミング副業の教科書」にて掲載されました
  • ドーナツ店HPカンプ
    ドーナツ店HPカンプ
  • システム会社HPカンプ
    システム会社HPカンプ
  • 抹茶専門店チラシ
    抹茶専門店チラシ
BLOG
  • 新ブログサイト開設のお知らせ
    新ブログサイト開設のお知らせ 2021年5月29日
  • Illustratorにてアウトラインを作成する方法【文字と線でやり方が異なる】
    Illustratorにてアウトラインを作成する方法【文字と線でやり方が異なる】 2021年5月27日
  • Illustratorでギターのピックを作成する方法
    Illustratorでギターのピックを作成する方法 2021年5月26日
  • 【体験談】27歳IT業界完全未経験者が基本情報技術者試験を受けてボロ負けした話
    【体験談】27歳IT業界完全未経験者が基本情報技術者試験を受けてボロ負けした話 2021年5月23日
  • 断捨離は時短に繋がる【捨てるは一瞬、残すは永遠】
    断捨離は時短に繋がる【捨てるは一瞬、残すは永遠】 2021年5月23日

© Mori Site.

目次